ヒラリー?オバマ?志塚先生でもよくないですか?

またニューズウィークの記事ですが

ヒラリー・クリントンの特集でした。

医療保険制度改革の取りまとめ役を担ったことから、

ホワイトウォーター疑惑、モニカ・ルインスキーの事件についてなど夫妻についての記事である。

ここに来て世論調査でオバマに30ポイントの差をつけて度独走しているヒラリー。

その政策の中心は「変化」だという。

どこの国民であっても新しく国のトップになる人には

「何かやってくれるんじゃないか」という期待を寄せているんでしょう。

小泉元首相があれだけの支持率があったのもそう。安部元首相もそう。

人間ってのはどんなに暮らしが豊かになっても何らかの不満を抱えるものらしいです。

そりゃそうでしょう。

そうじゃなきゃ成長も出来ないし、これ以上良い環境を作ることは出来ないから。

それに改革・変化を通じて改善されたとしても、

それに慣れてきたらまた不満が生まれる。

それは学校や会社でも同じことでしょう?

オバマは民主党の大統領選予備選の序盤ではヒラリーよりも「変化」に重点を置いてきた。

「前に進みたいんだ。後ろを向いている場合じゃない。有権者もそう感じている」

と語ったという。

ヒラリーは1992年、夫のビルが大統領選に出馬したとき

ビルvsジョージ・ブッシュを「変化vs現状維持」という対立軸を強調していたことを肌で感じていた。

またその結果ビルは当選した。

その経験からヒラリーは「変化」を重点に置いた宣伝をしていくようになった。

医療保険制度改革であまりの強引さに右派との対立を深め、

ホワイトウォーター疑惑やルインスキー事件でおとしめられそうになったこともあったが、

いまではそういったことも良い経験になったとして、

その後の身の振り方に大きく影響している。

ルインスキー事件についてビルはケネディ元大統領にあこがれており

女性関係についてもお手本にしたという話もあるようだが、

その件についてヒラリーはビルの幼少の家庭環境に原因があると話している。

幼少時代、母親と祖母の間に深刻な対立があり、

ビルは二人の女性の板ばさみになっていた。

そこからビルはどちらの女性も満足させたいという欲望が出てくるのだと心理学者に説明されたようである。

こうしてヒラリーは「裏切られた女」から「許した女」としてイメージも改善されたようです。

こう考えるとヒラリーの強欲さが悪い方に出なければこのまま突っ走っていってしまうのかなと思いますね。