ソマリア空爆、60人殺害

AFP通信によると、ケニア軍報道官は7日、同国空軍の戦闘機が6日に隣国ソマリア南部にあるイスラム過激組織アルシャバーブの拠点数カ所に攻撃を加え、武装勢力少なくとも60人を殺害したことを明らかにした。アルシャバーブ側はこれを否定している。(時事通信)


ソマリアは1969年にクーデターによって

バレ政権が政権をとっていたのですが、

1991年に崩壊し、

それ以降無政府状態となり

治安状態が劣悪な状況になっています。

多数の難民を生み出し、

また食糧不足もあって人道危機に直面しています。

1992年以降、停戦監視及び被災民援助活動の支援のために

国連ソマリア活動が設立されたのですが、

武装勢力の激しい抵抗を受け、

1995年3月には完全撤退してしまいました。

2005年には、周辺関係国の仲介により、

ケニアにおいて暫定連邦「政府」(TFG)が発足しました。

新設されたTFG議会でユスフTFG初代「大統領」が選出され、

TFGの拠点はケニアからソマリア国内に移されたのですが、

TFGに反対する勢力(アルシャバーブなど)は抵抗を続けています。

2008年には反対勢力の中でも

穏健派のグループと停戦の合意を内容とする

ジブチ合意に署名しました。

ですが、アルシャバーブなどの反対勢力は依然として残っており、

ソマリア国内では依然として危険な地域が多い状況です。

まぁそういった背景があり、

ずっと内戦状態が続いているため

ケニア軍が空爆に打って出たということですね。

食糧もなく、治安も悪いため、

ソマリアの付近の海では

海賊がよく出るようです。

少しずつでも解決に向かっていってくれれば

よいですが。。。

海上自衛隊ソマリア沖奮戦記

まだ先ですが韓国大統領選を読む!

12月のことなので

まだ先の話なんですが

韓国大統領選について。

韓国の現在の大統領は李明博さんですね。

この方はハンナラ党という党に所属しています。

韓国の政党というとあまりなじみがないかもしれませんが

野党第一党としては統合民主党というのがあります。

いろいろ合体分離を繰り返してできた党ですが、

昔はウリ党と言ってた時代もありましたね。

大統領選の話に戻しますと

今回の選挙で注目されているのは

朴槿恵(パククネ)という女性の大統領です。

1945年の韓国誕生から

さまざまな形で新しい大統領が誕生し、

たとえば現李明博大統領は初の経済に近しい大統領だったりですね。

常に大統領のステータスも発展してきました。

そういった意味合いで次期大統領は

初の女性大統領というステータスが求められている話があります。

各国の傾向もそうですよね。

女性のトップが毎回期待されています。

ドイツはそれが実現したいい例ですね。

さてその朴槿恵さんですが、

朴正煕元大統領の娘です。

朴正煕元大統領は親日派だといわれていました。

朴槿恵氏も同様に親日と言われています。

また、金正日と会食をしたこともあり、

北朝鮮に対し重要なカードになるといわれています。

ただハンナラ党自体

現在かなり勢いがなくなってきており、

先のソウル市長総選挙でも

敗北を喫したことから

苦戦を強いられるかもしれません。

ですが、初の女性大統領というステータスを

もしもつことができれば

韓国は新たな一歩を踏み出すことになるかもしれません。

朴正煕、最後の一日―韓国の歴史を変えた銃声

米大統領選開幕!

共和党候補者指名の幕開けとなる

アイオワ州党員集会が3日夜開かれました。

今回の党員集会で

前マサチューセッツ州知事のロムニー氏が

わずか8票の僅差でサントラム元上院議員に勝利したことが伝えられています。

得票数はロムニー氏が3万0015票、

サントラム氏は3万0007票で、得票率はともに25%。

ロムニー氏は経済界の支持が厚く、

サントラム氏はキリスト教保守派の支持を固めているとされています。

このロムニーさんという人物ですが、

経済界からの支持が厚いんです。

というのも、ベインアンドカンパニーという

アメリカのコンサルティング会社のCEOを務めていたり、

それ以前にはファンドを共同で設立していたり、

マサチューセッツ州知事時代には

財政危機に陥っていた州の予算を削減し、

財政均衡をもたらしたりと

かなり手腕があるという評価のようです。

ロムニー氏は2008年の大統領選にも立候補をしたのですが、

現在とは違ってかなりリベラルな姿勢をとっており

共和党の候補者ですから

当然保守派からの批判が強かった。

そんな中で徐々に右傾化していくことに成功して

現在の支持を得られているということなんでしょうね。

2月のミニチューズデーと

3月のスーパーチューズデーで

この僅差の結果がどう変わってくるか。

面白い選挙になりそうです。

大統領選を読む!




首相、母校同期会で胸の内

野田総理の県立船橋高校の同窓会でのあいさつです。


首相は昨年末の消費増税を柱とする税制抜本改革案のとりまとめに触れて「四方八方から弾が飛んでくる。最近は後ろのほうからも飛んでくるので、まず党内をまとめなければいけなかった。非常に骨が折れた」と胸の内を明かした。


そりゃまぁ大変ですよね。

よく言われてますが

民主党は寄せ集めの集団なんだと。

自民党にいた議員から旧社会党系の議員まで、

つまり右から左までいろんな人がいるわけですからね。

だから、こっちをとれば反対側から足を引っ張られるとか

この人の顔を立てりゃこっちにグループがいい顔をしないとか。

まぁその点考えると自民党の時と

何も変わっていないんじゃないかという声が

聞こえてきたりとかですね。

でもそういうことで考えると、

政党の存在意義とかってのも考えどころなんですよね。

それはいわゆる55年体制の時と同じことで、

各派閥が政党のような役割を果たすっていう。

それがいいのか悪いのかっていうことは置いといて

正常な国のあり方のような気がしますけどね。

政党が独走しないっていう健全性が

そこに現れてるのかなって気がします。

ただ政治に期待できる部分っていうのは

少なくなりますけどねぇ。

サラリーマンが7年間で30万円を2000万円にした投資法

2012年

激動の2011年が幕を閉じ、

まだ落ち着きを取り戻せないまま

2012年がスタートしました。

国内では東日本大震災による原発の問題、

沖縄米軍基地移設問題、

八ツ場ダムなどなど

まだまだ解決していない問題が数多く残っており、

海外では金正日死去、

ギリシャ債務問題

・・・

いろいろトピックを上げればきりがないですが、

2012年ということで

2012年問題について考えたいと思います。

何の話かっていうと

2012年には各国のトップを決める選挙が数多あるということです。

1月 台湾総統選挙

2月 イエメン大統領選挙

3月 ロシア大統領選挙

5月 フランス大統領選挙

11月 米国大統領選挙

12月 韓国大統領選挙、

また中国では代表が入れ替わる党大会が予定されています。

今回はフランスの大統領選について。

昨今のギリシャ債務問題から

ユーロの存続自体が危機を迎えています。

そんな状況ですから、

ユーロ加盟国の中で主要国の一つである

フランスのトップを決める選挙は当然注目されています。

実際、現在の政局としては

どういう雰囲気になっているかというと、

去年の秋ごろ

最大野党である社会党の大統領候補オランド氏が

候補に選ばれ、

しばらくオランド氏への期待が高まっていました。

現職のサルコジ大統領の支持率に10ポイントほど差をつけて

オランド氏の支持率が一番高かったんですね。

また、サルコジの下には

右翼である国民戦線のルペン氏が8ポイント差

と僅差の支持を得ていたんですね。

ただ最近の調査でその差が縮まったと。

サルコジ大統領がギリシャ問題解決のために

いろいろ飛び回ったことが評価されているといわれてます。

そりゃそうでしょうね。

メルケルとの共同声明やら首脳会議やら

大変忙しく立ち回っている姿を

メディアでよく見ますから。

ただやはり劣勢は劣勢。

どうしてこうなったのか、

それには面白い話がありまして、

それはサルコジさんが2007年に大統領になった時点で

ある種の矛盾をはらんでいたんだということです。

現代の世界では

基本的に市場と国家というのは相対するもの、

自由市場に対し、その調整をするのが国家

ということはお分かりいただけるかと思いますが、

フランスという国は

そもそも国家の尊厳を重視し

市場によるコントロールをどちらかというと

拒否してきたという背景があります。

その結果合理化、自由化が進まないということがあったため、

さらなる市場原理の導入を期待されてサルコジさんが大統領に選ばれたわけです。

フランスとドイツのバランスということでいうと

ドイツは経済大国、

フランスは国家力、つまり外交能力

という強みを持っていたんですが、

こういう状況ですので

経済対策が重要になってくる。

そうするとドイツに主導権を与えたほうがいいわけなんですが、

フランスは大きい顔をしたい。

そんな中でなかなか強く出れないフランスの国内で

野党からの不満が噴出したと。

そういった背景もあり

サルコジ大統領が今でも若干の劣勢を強いられていると

そういうことなんですね。

あと、フランスは

いま日本が抱えている問題の

余波を受けてしまっています。

それは原発の問題です。

フランスは全体の発電量のうち

原発が作り出す電力量の割合が非常に高いです。

日本でこういうことがありましたので、

フランスでもエネルギー戦略をどうしていくかということが

大きな争点になっています。

こういうことが起きたわけですから

一度今までの考えをクリアにして、

日本はエネルギー戦略という分野で

各国の先頭を行く政策をとらなければいけませんね。

ロリポップ!★85種類もの面白くて可愛いドメインがたくさん♪
EGOISM.JP / VIVIAN.JP / RAINDROP.JP / ZOMBIE.JP / MODS.JP …

ギリシャ問題解決の糸口は

欧米株が全面安 ギリシャ問題、独仏首脳が協議へ

 【ロンドン=上杉素直】1日の欧米株式市場で欧州債務危機への懸念が再燃し、主要株価指数がほぼ全面安となった。ギリシャのパパンドレウ首相が欧州連合(EU)などによる支援策受け入れの是非について国民投票を実施する方針を表明し、財政再建が遅れるとの不安が広がった。ギリシャ情勢の急変を受け、サルコジ仏大統領とメルケル独首相は同日、緊急電話会談で対応を協議する。

 欧州市場ではドイツ株価指数(DAX)が一時、前日比6%安と急落。英仏の株価指数も3~5%安となった。ニューヨーク市場のダウ工業株30種平均も大幅安で始まり、下げ幅は一時270ドルを超えた。

 ギリシャの国民投票方針を受けて、市場では欧州危機の長期化懸念が改めて浮上。米金融大手MFグローバル・ホールディングス破綻の影響もあってリスク資産を圧縮する動きが加速し、株式への売り圧力が高まった。

 ロイター通信は1日、フランス政府関係者の話として、ギリシャの国民投票をめぐる不安拡大を受け、サルコジ仏大統領がメルケル独首相と緊急電話会談をすると報じた。ユーロ圏ではアイルランドなどからもギリシャへの反発の声が上がっている。日米欧に新興国を加えた20カ国・地域(G20)首脳会議が仏カンヌで3日開幕、欧州危機への対応を話し合う。

 欧州の主要株価は、危機打開策を打ち出したユーロ圏首脳会議前の水準へ逆戻りした。国債市場ではギリシャの10年物国債利回りが26%と、通貨ユーロ導入後の最高水準へ上昇(価格は下落)した。イタリア10年債の利回りも6.3%程度となり、ドイツ国債との利回り格差は過去最高水準に広がった。

 イタリア国債の利回りは、8月上旬に欧州中央銀行(ECB)が同国債の買い支えに踏み切る直前の高さの近辺へ上昇している。


ということであんまり経済問題には

手を触れたくないのですが、

さすがにここまで大きい問題であれば

触れないわけにもいかないですねと。

事の発端は

ギリシャの債務が膨らみすぎましたねと。

それで、市場は参加者の思惑で動きますから

そろそろギリシャやばいんじゃないっていう投資家心理が

どんどん大きくなってここまで来てしまったと。

まぁ財政的には破たん状態なんですよね、実際は。

ただ、またリーマンショックのようなことがあってはいけないので

何とかソフトランディングを目指したいと。

まぁもうリーマンショックくらいの感じになってますけどね。

で、各国どうしようかと考えて、

いい施策を考え付いては相場が回復し、

やっぱり危ないんじゃないっていう話になれば

急落すると。

その繰り返しなんですよね。

じゃぁどれくらい続くの?

たぶんしばらく続くんじゃないですかね。

5年とか10年とかのスパンで。

考えられる解決の方法は

これからあげる3つくらいでしょう。

①ユーロ崩壊

つまりはギリシャの脱退と。

ユーロが解散するわけではないです。

そんな大きなことにはしないでしょう。

ただ、この方法はあまり現実的ではないです。

というのは、

ユーロというのはそもそも経済的な合理性を求めてできたものではなく

政治的な思惑の中で出来上がったものなのです。

ですので数字だけを考えてギリシャを脱退させるというのは考えにくい。

しかも、脱退させると

通貨安になって債務が2倍くらいに膨らむようです。

②財政統合

ギリシャ独自の財政を認めず、

ユーロのほかの国なりの財政と統合してやっていく。

まぁこれもギリシャが許さないでしょうと。

③応急処置の繰り返し

何か起きたら各国首脳が話し合ってそのたびに解決していくと。

結局こういう方法しかないんじゃないでしょうかね。

各種データを見ていると

実際不良債権の処理などでこの問題を解決するために

2,000~3,000億ユーロくらいの資金が必要なようです。 

そんな金をすぐに動かすことができるかというと

ユーロという塊の性質上難しいでしょう。

ですので、今のような乱高下を繰り返しながら

徐々に改善し回復していくという見方がだとうなんでしょうね。

EFSFとかいろいろ考えてくれて

まぁ投資家はそのたびに好感するわけですが、

結局は実効性ですよね。

あと、興味深いのは

今日破たんしたMFグローバルという金融機関。

ジョン・コーザイン氏という人がCEOを務めていたのですが

ゴールドマンサックスの共同CEOやニュージャージー州知事を歴任したと。

で、GSのCEOを務めていた時に同じく共同CEOを務めていた人との

ライバル争いで負けてしまった形になってしまったんですね。

それでその後MFグローバルのCEOになり、

GSを見返すために奮起したと。

リーマンショック後に安いところを買いまくってやるってんで

欧州の債券を相当買い込んだそうですね。

側近が心配しても長年の相場観があるから大丈夫だと。

まぁこんな状況になったら

吹っ飛んでもしょうがないですよね。

というギリシャ問題の話でした。

TPP参加の是非

「10年で2・7兆円」の経済効果は小さすぎ? TPPの政府試算に波紋

産経新聞 10月29日(土)21時59分配信

 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)に日本が加盟した場合の経済効果をめぐり、政府が示した「10年間で2・7兆円」という数字が波紋を呼んでいる。年平均では2700億円にすぎず、農業などへの悪影響を懸念する慎重派は小さすぎると批判。一方で実際の経済効果は試算を大きく上回るとする見方もあり、混乱を助長している。
 「試算通りなら経済効果は国内総生産(GDP)の0・54%にすぎない。あまりに小さすぎる」。民主党内の慎重派は政府試算を踏まえて、交渉参加に向けた動きにくぎを刺した。
 これまでTPPの経済効果については、内閣府が2・4兆~3・2兆円のGDP引き上げ効果があるとしたほか、旗振り役の経済産業省はTPPに加盟しなければGDPが10・5兆円減少するとの数値を発表。逆に農林水産省は農業関連のGDPが7・9兆円減少するとの試算を公表し、大きな混乱を招いていた。
 このため政府は25日、経済効果は10年間で2・7兆円だとする統一見解を公表した。これによりTPPの経済効果をアピールする狙いだったが、実際には効果の小ささばかりが際立ち、交渉参加への批判をさらに強める“逆効果”を生んでいる。
 もっとも、内閣府の客員主任研究官として、当の政府試算にも携わった野村証券金融経済研究所の川崎研一・主席研究員は「規制緩和やサービス自由化がビジネスを生み、試算の3~10倍の効果が出ることも予測されている」と指摘。こうした見方への理解が進んでいないことは確かだ。
 さらにTPPには単純な経済効果だけにとどまらない意義もあり、経済産業省幹部は「世界貿易機関(WTO)の自由化交渉が行き詰まる中、TPPは自由貿易圏を拡大するための重要な手段だ」と話す。
 政府内には、11月12日から始まるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議で交渉参加を表明できなければ、「次のタイミングがいつになるか分からない」(関係者)との危機感があり、TPP加盟の意義をよりていねいに説明することが求められている。
ここ何か月かずーっと話題には上がってるけど
なかなか進まないなぁっていうトピックであります。
TPP。
環太平洋戦略的経済連携協定
Trans-Pacific Partnership

の略だそうですが。。。
まぁ経産省とか経団連とか民間企業側からすると、
製品を安く輸出できる韓国とかに勝てないから
ぜひとも参入すべきだって話と、
農業とか医療とか
守らなきゃいけない部分もあるんだって話で
その辺どう折り合いつけるのよっていうの議論を
延々としているわけです。
各省庁、経済効果を試算してくれていますが
当然それぞれ前提が違うので
どれを信じていいものかさっぱりわからない。
国民の側からしてみれば
考える材料がまだまだ足りないから
結論を出しようにもどう考えりゃいいのか
ってところだと思います。
ただ個人的には
日本の農業・医療が守っていかなきゃいけないものだとするならば
TPPに参加しようが
日本の農業・医療のありかたはしっかりと残っていくんじゃないかと思ってます。
パナソニックが液晶パネル事業を縮小していくこの状況で
日本が国際競争力を維持するってのは
簡単なことじゃない!
しかも私は家電は東芝派だ!!
液晶パネルの世界シェアのグラフには大体登場しない。。。
東芝ちゃんとクロモノ家電事業をこの先継続してくれるかなぁ。
話はずれましたが、
野田政権下で何とか結論を出せるように
国内で議論が活発化するといいですなぁ

置き去りにされている問題

クリントン米国務長官は19日午後(日本時間20日早 朝)、ニューヨークでの玄葉光一郎外相との会談で、米軍普 天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題の進展に向け、日本 政府に一層の努力を求めた。21日午後(同22日未明)に は同地で、野田佳彦首相がオバマ米大統領との初の首脳会談 に臨む。沖縄県が県内移設方針に反発する中、野田政権も普 天間問題で苦しい対応を迫られるのは間違いない。 「普天間移設は引き続き日米合意に沿って着実に進めた い」。玄葉氏は会談で、普天間飛行場を同県名護市辺野古に 移設するとした昨年5月の日米合意を、野田政権としても堅 持する考えを伝えた。これに対しクリントン氏は、普天間移 設とセットの在沖縄海兵隊グアム移転予算に米議会が厳しい 態度を取っている現状に触れ、「早期に具体的な進展を期待 する」と迫った。 今回の外相会談は、首脳会談を前に日米間の懸案を協議し ておく「地ならし」の意味合いが強かった。玄葉氏は会談 後、記者団に「率直な意見交換を行って、極めて良いスター トが切れた」と自賛。しかし、クリントン氏が発足早々の野 田政権に普天間問題の進展を促したことは、県内移設へ地元 の理解を取り付けられない日本側への米政府のいら立ちを改 めて浮き彫りにした。 外務省幹部は、クリントン氏の発言を「これ以上の問題先 送りは駄目だという強いメッセージだ」と深刻に受け止めて いる。 折しもワシントンでは19日、沖縄県の仲井真弘多知事が 講演で「移設先は日本の別の地域を探した方が断然早い」 と、県外移設を求める考えを重ねて強調。辺野古への移設に ついて「完全に見直す必要がある」と訴えた。 野田政権発足直前の今月1日には、防衛省が移設先に関す る環境影響評価(アセスメント)の「評価書」を年内にも提 出する意向を仲井真知事に伝え、沖縄側のさらなる反発を招 いている。移設実現へ具体的な取り組みを迫る米政府と、県 内反対のボルテージを上げる沖縄県。日米同盟の深化へ普天 間問題の解決は避けて通れないが、鳩山政権以降、深まるば かりの混迷に「打つ手なし」(政府筋)というのが実情だ。
東日本大震災ですっかり置き去りにされていますが、
民主党の舵取りが怪しくなってきた要因の一つは
この普天間基地問題。
そりゃもちろん今の日本で一番重要な問題は復興対策ですがけどね。
ただ、国家の3要素は国民・領土・主権(国家の権利及び義務に関する条約第1条)
だと言われるとおり、
国土に関する問題は最も重要な問題と言えるでしょう。
さて、鳩山政権のときに、
「最低でも県外」と発言をしたところから
混迷を極めたこの問題。
この発言は何だったのか?
田原総一朗の新刊によれば、
何の策略もなかった。
というのが結論のようですが、
実際、鳩山さんはしょーもないのはそうなんですが、
もし万が一何か策略があって、何らかの事情でそう進まなくなってしまったとしたら。。
それはそれで説明はほしいですよね。
なぜあの時ああいう発言が出てきたのかと。
ただ、ほんとに何にも策はなかっただろうなって気はしますが…
そこで、これからの基地移転問題も含めた領土問題を片づけるには
あらゆる資料、あらゆる証拠、あらゆるデータを用意して、徹底的に他国と話し合わなきゃいけない。
特に、中国韓国との領土問題については資料を精査すれば必ず日本の主張がただしいはず。
そこは原理主義的な決意で主張することが必要だ。
基地問題についても徹底的に沖縄住民・アメリカ政府と話し合い答えを出さなければいけないでしょう。

新政権発足

野田新内閣:財務相に安住氏 岡田氏が固辞 閣僚名簿発表

 野田佳彦新首相は2日午後、民主、国民新両党による野田連立内閣を発足させる。藤村修新官房長官が2日午前、首相官邸で閣僚名簿を発表した。野田氏は自身の後任となる財務相に民主党の岡田克也前幹事長の起用を決めていたが、岡田氏が固辞。代わりに安住淳前国対委員長を起用した。総務相には川端達夫前文部科学相、外相に玄葉光一郎国家戦略担当相を再入閣させた。小沢一郎元代表のグループから防衛相に一川保夫参院政審会長、国家公安委員長に山岡賢次副代表が初入閣し、党役員人事に続き党内融和に配慮した。

 野田内閣は2日午後の皇居での首相任命式、閣僚の認証式を経て正式に発足する。野田氏は第95代、歴代62人目の首相に就任。09年9月にスタートした民主党政権では2年間で3人目の首相となる。

 党代表選の決選投票で野田氏を支持した鹿野道彦農相は再任され、鹿野グループから前田武志参院予算委員長が国土交通相で初入閣。代表選で野田氏に敗れた海江田万里経済産業相の起用は見送った。

 決選投票で野田グループと連携した前原誠司政調会長のグループからは小宮山洋子副厚生労働相が厚労相に昇格し、古川元久元官房副長官が国家戦略担当相で初入閣した。退陣した菅直人首相のグループからは平岡秀夫副総務相を法相に起用。文部科学相に中川正春前副文科相、経済産業相に鉢呂吉雄副代表が起用され、初入閣は計10人となった。

 東日本大震災と原発事故対応の継続性を重視し、平野達男復興担当相を再任。細野豪志原発事故担当相も再任され、原子力安全庁(仮称)を所管する環境相を兼務する。国民新党の自見庄三郎金融・郵政担当相も再任。蓮舫前行政刷新担当相が公務員制度改革との兼務で再び行政刷新を担当する。

 官房副長官には衆院から斎藤勁前国対委員長代理、参院から長浜博行前財務委員長、事務の官房副長官には竹歳誠国土交通事務次官の起用が決まった。藤村氏は閣僚名簿を発表した記者会見で「表に立って首相を超えて活躍するのではなく、女房役として裏方をきちんと守っていきたい」と抱負を語った。

 野田氏は2日午前、国民新党の亀井静香代表と与党党首会談を行い、郵政改革法案の成立を期すことで一致、連立維持を確認した。その後、新閣僚を呼び込み、蓮舫氏には「行政刷新がこの内閣の要だ」と指示。国交相として海上保安庁を所管する前田氏には「領海の守りをしっかり」と要請した。野田氏は同日夕、首相就任の記者会見を行い、初閣議に臨む。【須藤孝、小山由宇】

毎日新聞 2011年9月2日 11時10分(最終更新 9月2日 13時01分)

まぁ絶妙な人選だとか

いろいろ言われてます。

輿石さんの起用が小沢派からの距離をうまくとりやすくなるとか

公明党とのパイプがあるからいいとかね。

ただサプライズがないとか、

バランスばっかり考えて旧自民党みたいだとか。

ただ世間の雰囲気としては

もはやヒーロー的な政治家も出てこないんだろうな、

誰がやっても同じなのかなって

そんな雰囲気が以前よりもっと強くなっているような。

とはいっても

内閣支持率は50%超というところからのスタートなので

顔ぶれが云々ではなくて

本当にどれだけのことをやってくれるか。

毎日演説してた成果がでてくるのか。

しばらく見ていきたいですね。

ジャスミン革命大詰め

カダフィ大佐追跡に全力=首都で抵抗継続-リビア

 【トリポリ時事】リビアの首都トリポリでカダフィ大佐の拠点バーブ・アジジヤ地区を制圧した反政府勢力の連合体「国民評議会」は24日、同地区での潜伏が有力視されていたものの、発見できていないカダフィ大佐の追跡に全力を注いだ。
 カダフィ大佐は、シリアのテレビ局が伝えた音声メッセージの中で「人目を忍んでトリポリを歩き、若者たちが街を守る準備をしているのを見た」と語り、「トリポリから反逆者を一掃せよ」と呼び掛けた。
 メッセージの録音日時は不明だが、ロイター通信によると、同評議会側は、トリポリ南部にカダフィ大佐が身を隠している可能性が高いとみて、追跡を強化している。カダフィ派によるバーブ・アジジヤやトリポリ空港などへの攻撃も続いているという。
 同評議会のアブドルジャリル代表は24日、カダフィ大佐拘束に200万リビア・ディナール(約1億2800万円)の賞金を懸けることを明らかにした。また、大佐の側近が大佐を拘束または殺害した場合、彼らがこれまで犯した全ての罪に対し、恩赦を与えることを約束した。
 大佐派のスポークスマンは「6500人以上の義勇兵がトリポリに入った」と主張。同評議会が拠点を東部ベンガジからトリポリに移転する計画であることに関し、移転しても平和を享受することはできないだろうと警告した。
 しかし、トリポリ市民によれば、市中心部は反政府派が管理下に置き、戦闘は起きていない。市民も外出しており、中心部の殉教者広場(旧緑の広場)では24日、反政府勢力の兵士が空に向けて祝砲を撃つ姿も見られた。(2011/08/24-23:36)

ジャスミン革命の終盤に入ってきたというのか、

最も解決に難航しているというか

現政府側がよく粘っていると。

残念ながら世界の目は

ジャスミン革命よりも

イングランドのほうに移ってしまっているような気もしますが、

実際にこの場で戦っている人たちは

あきらめることなく頑張ってほしいと思います。