北朝鮮テロ支援国家指定解除

ここにきて突然のテロ指定解除となったわけですが、

完全にアメリカのなすがままという感じを受けました。

日朝の間では核問題もさることながら、

拉致問題という根強い問題があります。

テロ指定されると経済援助の制限や武器やそれに関する技術や知識の輸出の制限がされます。

日本としてはテロ指定を拉致問題解決のひとつの武器としていたわけですが、

それを有効に使うことなく指定解除されてしまってはもったいない。

1つのカードですから。

それがアメリカが日本に何も相談なく発表の30分前に電話で伝えただけという

なんとも日本が軽視された残念なニュースなわけです。

北朝鮮の問題は6ヶ国協議によって解決への道が作られているわけですが

やはり日本は近隣国として、また拉致被害国としてリーダーシップを発揮して行くべきでしょう。

それが今回何の相談もなくアメリカの決断をただ飲むのみという情けない結果です。

ひとつにはアメリカ政府が昨今の金融不安、イラク戦争の失敗による失点を補おうとした。

つまりなんかいいことして点数を稼ごうとしたこと。

大統領選も近いですから共和党としてできることをしておこうということでしょう。

そしてもうひとつは日本が金融不安と解散総選挙の時期に関して揺れているこの時期に

スキをつかれたというか。

いまならアソウはそれどころじゃないだろうってかんじで決められたんじゃないかと。

この問題賛否両論あるみたいですけど、

私は完全に日本のミスだと思います。

これだけ頻繁に総理が変わっていることもあって

アメリカとの関係構築もできていない部分もあるでしょう。

だからこんな重要な問題を電話で簡単に片付けられてしまうんです。

それに電話であっても何も言えずにただいうことを聞くのみ。

麻生総理が今回のテロ指定解除が拉致問題解決への一歩だと思っているんならそれは大間違いでしょう。

テロ指定解除は核問題の解決にはなっても拉致問題とは別問題。

北朝鮮としてはあととり問題で揺れているところもあるし

とりあえず経済援助だけはってことで今回の核計画検証を飲んだんだろうし

しめしめって感じでしょう。

志位さんも核問題の進展が拉致問題の進展になるみたいなことを言ってますけど。

そんなことはないでしょう。

何を言ってるんだか。

勉強不足

機会があって、私が住んでる地区の衆議院議員の人の講演を聞くことになった。

結構全国的にも有名な議員さんで、

まあタレント議員というかスポーツ議員というか、

数年前に参議院から衆議院に鞍替えした方なんですが。

まぁタレント議員にありがちな福祉関係に力を入れていますという話で

それ自体は悪いことではないと思うのでがんばってくれと思ったわけですが、

気になったのは

まあこういう講演活動って言うのは遠まわしに言うと選挙活動でもあるわけですね。

公職選挙法に引っかからない程度に。

それでこういうときだからこそ「地元の代表として」っていうわけです。

それは違うんだと。

憲法第43条にこうあります。

両議院は全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する

国会議員とは全国民の代表です。

知事とか県議とは違うんです。

そういう意識の国会議員が地元の権益だけを国会にぶつけるんです。

もちろん地元の人の意見を国会に持って行くことは大事なわけですが、

それを大々的に宣言するようなやつは議員としてどうなんだと。

憲法しっとるんかと。

国会議員も人間ですから福祉が得意、教育が得意、経済が苦手

いろいろあると思うんです。

ただ憲法だけは議員全員がプロでなくては。

全条文暗記しろとまではいいませんが、

前文とすべての内容くらいは把握しとかないと。

おたかさん

次期衆院選に出馬せず=土井前社民党首

 社民党の土井たか子前党首(79)が次期衆院選に立候補しないことが6日、分かった。同氏は2005年の前回衆院選で落選した際、政界を引退するかどうか明言していなかったが、平和・護憲に関する講演活動などを当面続ける意向で、次の衆院選でも社民党候補の応援に回る予定という。関係者が明らかにした。 
 土井氏は1969年の衆院選で、旧兵庫2区から当時の社会党公認で出馬し初当選。86年に同党委員長に就任し、リクルート事件や消費税導入で自民党批判が強まった89年の参院選で大勝した。93年の細川政権誕生に伴い女性初の衆院議長に就任。議長退任後の96年から03年まで、社民党党首を務めた。
 03年衆院選では兵庫7区で敗れたが、比例代表で復活当選。落選した05年は、比例代表近畿ブロックのみに出馬した。

気づけばもうすぐ80歳だとか。

そりゃそろそろね・・・。

89年、90年の土井さんブームはすごかったらしいですけど、

私は正直ちっちゃかったんでほとんど記憶にないですね。

海部さんが総理になったときの記憶はぼんやりありますが。

参議院のほうでそんなに議席があったことまでは当時は知りませんでした。

土井さんのイメージといえば衆議院の議長になったときのことと、

郵政解散後に惨敗したことですよね。

党首が小選挙区で負けるという。

しかもあれだけ地元の支持基盤がある人ですから。

政策的なこととか、法学者としてのことを言えば

あんまり私とは合わないというか、

ふざけんなっていうところも多いんですが・・・

まあお疲れ様でしたと。

法科大学院の再編

日経の社説欄に法科大学院についての記事があった。

内容は、

本来新司法試験は法科大学院で学んだ知識や技能が身についたかどうかを見極める試験であり、

目標合格率は70~80%になる見込みだった。

しかし実際蓋をあけてみると合格率は30%台。

しかも、国立を含めた3校が合格者なしという事態にまでなっている。

ということです。

結局法科大学院で学んだことが身についていない、

もしくは法科大学院のカリキュラムがなっていないということになるんでしょう。

要因としては文部科学省がたいした精査もせずに法科大学院の認可を出しすぎたこと、

大学側もあわてて法科大学院の設立に乗り出したためカリキュラムがまだしっかりしていないこと。

ということだそうです。

話に聞く限りでは法科大学院自体の門も狭いらしく

すでに学部などで法律を学んだ既習者の試験になると

いっぱしの司法書士の試験くらい難しいんじゃないかと(そこまでじゃない?)

まあそこまで難しい試験やっても受からないとなるとねえ。

ただ法科大学院設立の理由のひとつとしては、

司法浪人をなるべく減らす、センスのない人には早い段階であなたにはセンスがないですよと

わからせてあげるということもあるので、

受からない人はさっさと他の道に移れるしその辺はいいんでしょうが。

ただ逆に法律を学んでいない未習者というコースもあるわけで、

合格できない人っていうのは多くがこの未習者の人たちなんじゃないかなと思うんですが。

普通4年間かけて勉強することを3年間でするわけですし、

めちゃめちゃお金もかかるらしいですし、

そんなんじゃ満足に司法試験を通るくらいのレベルにならんだろうと。

法科大学院の乱立自体は悪くないと思うんです。

それだけチャンスがあったほうがいいと思うんで。

ただそれで受からないのはカリキュラムが悪いんでしょう。

大学側がもっといいカリキュラムを組んで行かないと。

そんな気がします。

福田首相辞任

福田さんの辞任という電撃ニュースがありましたが、

今回の辞任に関して日本人の意識というかなんというか・・・

そんな感じのことを考えてました。

福田さんがこのわけのわからんタイミングでぱっとやめたのに対し、

なかなかしぶとく長の椅子にしがみついているのが北の湖理事長。

相撲界もいろいろ問題が続発してますからやめるタイミングはいくらでもあったはずですが

まだこの期に及んでもまだやめてないと。

ただ、日本の感覚だとすぐ辞任ということになるんでしょうが、

海外ではちょっと違うのではと思ったわけです。

欧米の国々見てもこんなにトップがころころ替わる国はないと。

大統領やら首相が次々変わる国なんてあんまり見ないですよね。

よくよく考えたらそんなころころ変わられても困るし、

そんな簡単にやめられても、何なのよって感じですよね。

学級委員だってそんな簡単にやめたりしませんよ。

どうも日本人は責任ということに対する意識が低いというか、間違っているというか。

何か間違いを犯したとか、批判を受けるような事態に陥ってしまったとき、

失敗したんで辞めますということが責任を取るということなのか。

それは批判の対象となることから逃げているだけなんじゃないのか。

失敗したらそれを取り返すべくがんばってくださいよ。

そんな責任感がないんなら最初っからトップの座なんかに座らないでくださいよ。

ってね。

だから北の湖理事長はあながち間違っていないのかもしれないと。

もし今あの力士二人がクロだったとしても、相撲界の伝統を踏みにじってしまったとしても

それを取り返すような方法を考えてくださいと。

間違いは仕方がない。

でもそれを取り返せたら本当にトップとしてふさわしい人になれるんじゃないかな。

ってなことを今の自分と比べて考えたりしてさ。

いよいよ解散?

2008/06/15-20:42 臨時国会の召集に応じぬ=民主・鳩山氏
 民主党の鳩山由紀夫幹事長は15日、NHKなどの番組に出演し、福田康夫首相が8月下旬の召集に意欲を示している次期臨時国会に関し「(参院で問責された)福田政権が(退陣することなく)臨時国会を開こうという話であれば、すぐに『分かりました』という話にはならない」と述べ、応じられないとの考えを示した。
 また、鳩山氏は、山口市で講演し、首相に対し「7月の北海道洞爺湖サミット(主要国首脳会議)で議長国としての大任を果たした直後にお辞めいただくか、解散・総選挙(をすべきだ)」と求めた。

ついに問責決議が出ましたね。

参議院による閣僚に対する責任を問う決議で、

法的拘束力はないとされています。

法的拘束力はなくても国会はそれで混乱してしまうわけだから

結局辞任に追い込まれるというような話もあるようですが、

実際にはどうでしょうかね。

以前額賀福志郎氏が問責されたときは辞任になりましたが、

今回は衆議院の方で信任決議をして対抗するみたいな話もあるようです。

そこまできたら結局数の論理だけで、

何を国民にアピールしたいのかさっぱり伝わってこないですね。

じゃあどうするかっていっても

これはどうにもならんと。

問題なくやり過ごすにはあまり派手な政策は採らないっていうことになっちゃうんでしょうか。

それも違うでしょうな。

結局何が問題なのかっていうと、多数決ってのは所詮その程度でしかないと。

つまり多数決っていうのはそれほどいい方法ではないということです。

それは選挙においても国会においても。

国会議員は公務員なのにある利益を追求していく特殊な職業なんですよ。

ある利益っていうのは政権の獲得のこと。

結局それを目指してる限りは民意を完全に反映させたりっていうのは無理なんでしょうな。

だって結局それは数集めでしかないから。

南アフリカの貧困問題とジンバブエ

今週のニューズウィークの記事になりますが、

南アフリカで外国人排斥の暴力が広がっていると。

5月11日にヨハネスブルグ近郊で襲撃事件が発生して以降、40人以上が死亡。

負傷者は数百人に上る。

その多くはジンバブエやモザンビーク、マラウイなど貧しい近隣諸国からやってきた移民や難民だそうです。

暴動の一員とされているのは難民、移民の急増だといわれています。

特に政治的、経済的に破綻しているジンバブエからは100万人以上が流入していて、

そこに30%近い失業率と食料やエネルギー価格の高騰が乗っかってくるわけですから

経済的にはかなりの重荷になっていると。

そこで貧困層の不満が爆発して暴動が起こっていると。

南アフリカの失業率は昨年のところで25.5%だったそうなんですけど、

それにまずびっくりですね。

アフリカの国の中ではまともな国かと思っていたんですけど。

金とかプラチナとかダイアモンドとかかなり取れる国なんで

この資源高の時期だったらかなり潤っててもいいかなと思うんですけどね。

今横浜でアフリカ会議みたいなのやってるみたいですけど、

やっぱり中心は南アフリカになるんでしょうしね。

横浜宣言とか言ってて大丈夫なんでしょうか。

まあ南アフリカもしかりですけど、

すごいのはジンバブエの方。

ムガベさんっていう大統領の政策で、

どうやら白人を嫌っているらしく、

白人農家の農地を強制収用したんですね。

ところが大規模農業のノウハウを持っているのは黒人ではなく白人なので

農業で持っているジンバブエという国は急激に経済成長が鈍化していったんです。

食料自給率も急速に下がりますし、農産物の輸出も下がる。

そのことによってまず経済成長率がマイナス12.1%(2002年)に。

そして食糧不足による飢饉問題も出てきて、インフレ率が急速に上昇。

2008年3月のインフレ率は355000%だったそうです。

尋常じゃないインフレ率ですね。

第二次大戦直後のドイツみたいな感じなんですかね。

で、さらにこのままいくと2008年5月ではインフレ率1200000%になるんじゃないかともいわれているようです。

これは完全にムガベさんの政策の失敗としかいえませんね。

好き嫌いで政治を行っちゃいけないっていうわかりやすい例ですな。

やっぱりバランス感覚が必要なんですよ。

日本も一緒。

中国が好きとか嫌いとかそういうことじゃなくて、一番近い大切な国なんだから

うまく付き合っていかなきゃいけないってこと。

そりゃあの国に言いたいことはいろいろあるけど。

サッカーワールドカップでアフリカ中の期待がかかっている南アフリカですから

なんとか治安だけはよくなってほしいですね。

ミャンマーの新憲法、軍事政権

2008/05/11-16:31 不正の指摘、相次ぐ=国民投票、国営紙は「成功」-ミャンマー
 【バンコク11日時事】ミャンマー国外に拠点を置く亡命ミャンマー人のメディアなどは11日、10日に行われた新憲法案の国民投票で多くの不正行為があったと伝えた。国営紙は「成功裏に行われた」と報じたが、中部モン州では投票所で警備担当の警官が何者かに射殺される事件も起きた。
 国営紙「ミャンマーの新しい灯」は11日、1面に「憲法承認のために投票」との見出しを掲げ、軍事政権トップのタン・シュエ国家平和発展評議会(SPDC)議長が投票する場面の写真を掲載。「非常に高い投票率だった」と報じた。

今回の新憲法の内容は国会議員の4分の1を軍人にするなど、

かなり軍事政権ぶりを発揮するような内容になるようです。

1962年に軍事クーデターを起こして以来ずっと軍部が政権を握っているミャンマーですが

その間にいろいろ民主化運動があったものの、軍部が弾圧を続け

いまだ民主化されていない状況です。

特にアウンサンスーチーさんの運動は大きく取りざたされましたね。

今回の新憲法の国民投票においても軍部の監視があったりとか、

公務員に対しては賛成票を投じないと冷遇を示唆するような行動があったりと、

公正な選挙はまったく行われていない様子です。

アメリカなどはミャンマーに対して経済制裁をとっていますが

実はミャンマーは親日路線をとっているので、

日本とは比較的友好的な関係となっています。

民主化団体と政府との対話を求めたりといった呼びかけを日本政府としてはしているようですが

もっと強い圧力が必要かもしれませんね。

だってサイクロンで甚大な被害が出ているのに

救援物資を軍部が止めているらしいですから。

中東問題と原油と

2008/05/07-09:42 NY原油、一時122.73ドル=ナイジェリア治安悪化で連日高値更新
 【ニューヨーク6日時事】6日のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場はアフリカ最大の産油国ナイジェリアでの油井爆破をきっかけとした供給懸念の高まりを背景に3営業日続伸し、米国産標準油種WTIの中心限月6月物が一時1バレル=122.73ドルと取引時間中の史上最高値を更新した。
 同限月は前日終値比1.87ドル高の121.84ドルで終了、終値ベースでも最高値を塗り替えた

このナイジェリアの油井爆破なんですけど、

シェルが爆破されたみたいですね。

爆破したのはナイジェリアの反政府組織だとか。

ナイジェリアの政府はかなり腐敗していて、

野党にしろ与党にしろどっちも裏工作して相手を落としいれようとすることしか考えていないような状況だそうです。

この油井爆破ですが、ナイジェリアにあるニジェール川デルタというところで起こったそうです。

ここは豊富に原油が取れるためにしばしば紛争の種になるそうですね。

ここの先住民にイジョー族という人たちがいて、

ニジェール・デルタ人民志願軍(NDPVF)というのを組織したんですね。

ニジェール川デルタは世界第5位の採掘量を誇るのにその利益はすべて欧米、シェルが持っていってしまって、

自分たちは貧しいままじゃないかというのがこの紛争のそもそもの原因です。

地元の民族の弾圧が続くこの地域では欧米と結びついた軍部がジェノサイドを行っているとまで言われています。

これはいつ始まったのかというと、イギリス連邦から独立したときから対立が始まったようで、

欧米側につくものとそうでないものとが争って、

欧米側についたほうが勝ったためにこのような状況になってしまったと。

旧宗主国は独立後にその国を安定させる義務を負っているものだと思います。

自分たちの権益だけ考えていては当然こういう爆破事件、テロなどが後を絶たないですし、

経済に対する影響も大きいです。

欧米諸国にしかるべき対処を求めたいところですね。

練炭→硫化水素

最近は硫化水素自殺って言うのが流行ってるそうです。

消防士やってる知り合いのmixiの日記によれば

近所にかなり被害が出るし、助けに行くのにも危険が伴うんで大変らしいです。

昔から疑問なんですけど、

塩化水素の水溶液を塩酸って言うのに

硫化水素の水溶液は硫酸ではないですよね。

硫化水素=H2S  硫酸=H2SO4

ですもんね。

塩酸はHClですけどこのClとかの第17族の元素は殺菌とか消毒作用がある部類らしいです。

塩素とかフッ素とかヨウ素とか、いわゆるハロゲンって呼ばれてるやつですけど、

そういう特徴があるんですって。

今日はそんなムダ話ということで。